HISTORY 歴史

リゾート地「苦楽園」の誕生

昭和14年 夙川~苦楽園口間|エアフォレスト一番町|エアフォレスト一番町
現在の苦楽園にあたる場所は、1906年(明治39年)に源泉が発見されたことを契機に、リゾート地としての開発が始まりますが、経済不況や交通事情などから、計画通りには進行しませんでした。このような中、現代に繋がる栄華をもたらしたのは、景観に魅了され、この地を買い取った大阪の豪商・中村伊三郎でした。伊三郎は、愛蔵の瓢「苦楽瓢」から、この地の開発にも「苦のあとに楽あり」という思いを込めて、「苦楽園」と名付けました。

文豪や名士に愛された土地

昭和55年 苦楽園三番町|エアフォレスト一番町
伊三郎は、その生涯を賭けて、苦楽園の開発に情熱を傾けます。社交場やレクリエーションセンターを備えた住宅地は、大阪や神戸の豪商たちの別荘地として発展。1913年(大正2年)にはラジウム温泉が発見され、ホテルや旅館が立ち並ぶ一大行楽地として賑わいました。谷崎潤一郎をはじめとする文豪、大隈重信、黒田清隆といった名士など、時代を代表する錚々たる人物たちが、数多くこの地を訪れた記録も残されています。

行楽地から高級邸宅地へ

イメージ画像|エアフォレスト一番町
1920年(大正9年)に阪急神戸線、1924年(大正13年)に甲陽支線が開通し、1925年(大正14年)には阪急「苦楽園口」駅が開設されました。この頃から、大阪の裕福な商人や富豪たちが好んで邸宅を構え、苦楽園は住宅地として発展します。1938年(昭和13年)の阪神大風水害により、行楽地としての幕は閉じましたが、現在に至るまで、阪神間を代表する高級邸宅地として広く知られています。行楽地としての歴史の終わりは高級邸宅地「苦楽園」としての歴史の始まりだったのです。
※掲載している画像、素材(テキストを含む)などの情報は、分譲当時、竣工時、または当サイト制作時に作成、撮影したものであり、実際とは異なる場合がございます。
※掲載している画像、素材などの情報の一部には、イメージが含まれており、実際とは異なる場合がございます。